東日本大震災は東北三県と鹿嶋・香取神宮のある茨城・千葉県に大きな被害をもたらしました。 本年に入っても、 震度5を超える地震が頻繁に起こっています。 江戸の庶民の間では、地震は地中の大鯰(おおなまず)が暴れて引き起こすものと信じられていました。 地震が起きないようにと、この大鯰を地中に押さえ込んでいるとされる「要石(かなめいし)」が鹿島神宮と香取神宮に祀られています。また、大村神社(伊賀市)にも祀られています。要石に異常はないか見てきました。

 

要石(かなめいし)

要石は鹿島・香取の両神宮に有ります。要石の由来について、鹿島・香取神宮の説明板などを参照しますと・・・

『古伝によればその昔、鹿島神宮の武甕槌(タケミカヅチ)神、香取神宮の経津主(フツヌシ)神の二柱の大神は天照大神の大命を受け、芦原の中つ国を平定し、常陸・下総付近に至った。しかし、この地方はなおただよえる国であり、地震が頻発し、人々はいたく恐れていた。

これは地中に大きな鯰魚(なまず)が住みつき、荒れさわいでいるせいだと言われていた。大神たちは地中に深く石棒をさし込み、鯰魚(なまず)の頭尾を押さえ地震を鎮めたと伝わっている。(その石棒が要石と呼ばれる)

鹿島神宮の要石は凹形、香取神宮の要石は凸形で地上に一部だけをあらわし、深さ幾十尺とされている。貞享元年(1664)三月、徳川光圀公が当宮に参拝の折、これを掘らせたが根元を見ることが出来なかったと伝わる。』

鹿島神宮の要石の説明には、要石は大神の御座、磐座(いわくら)とも伝えられる霊石とも記されています。

鹿島神宮の要石は大鯰の頭、香取神宮の要石は尾を押さえているとか、両者の石は地中で繋がっているとも言われます。ただ、記紀には要石の記載はなく、要石が一般に広く知られるようになったのは、安政の大地震(1855)で「鯰絵」(下掲)が大量に出回った頃だと思われます。

                                                                                         鹿島神宮境内・大鯰の碑
                                          

鹿島神宮 茨城県鹿嶋市宮中2306-1                         香取神宮  千葉県香取市香取1697

祭神:武甕槌(タケミカヅチ)大神=鹿島大明神        祭神:経津主(フツヌシ)大神
鹿島神宮の要石                                                                          香取神宮の要石

  

 

 

 

 

 

     写真をクリック拡大してごらんください

 

鯰絵(なまずえ) 

江戸時代、恐れられた災害は、地震、雷、火事、おやじと言われるように、地震がトップでした。安政二年(1855)10月の「安政の大地震」で江戸市中は甚大な被害を蒙りました。この直後から、地震を引き起こすと信じられていた大鯰を描いた、「鯰絵」と呼ばれる版画(多色刷り浮世絵)が市中に大量に出回りました。それらは多種多様で、地震後の世相を風刺したものでもありました。

この欄では、これらの鯰絵の中から、鹿嶋大明神、要石(かなめいし)にかかわるものを例示しました。

 

 ①鹿嶋要石真図 要石は、鹿島大明神が地下の鯰を押さえ込んでいる姿を表すもの。上掲の鹿島神宮境内の「大鯰の碑」はこの図柄を参照したものと思われます。     

 

 ②あんしん要石 地震守護を願って大鯰を押さえている要石に祈る

 

 

 

 

 

 

③鹿島大明神地震御守  江戸の地震をおこした鯰が鹿島明神に剣でおさえられ、その前で日本各地で地震をおこした鯰があやまっている
 ④要石 あら嬉し大安日にゆり直す  要石で大鯰は押さえ込まれ、各地の鯰は詫びを入れ、地震のない日々に戻ったと喜ぶ。添文は地震除けの呪文?
⑤ 鹿島太神宮と要石と大鯰と人々  鹿島大明神の威光を受けて要石に扮した役者が地震を起こした大鯰を押さえつけている。鯰を取り囲んで、大地震で被害を蒙った者(注A)が、手に手に得物を持って鯰を懲らしめている。一方、少し離れた左上には、地震の復興景気で儲けた者(注B)が手を出さずに控えて、小さめに描かれている。

 

 注A(地震の被害者) 親-子の恨み、子供-親のかたき、女房-夫のかたき、地主、坊主、座頭、武士、芸人など
 注B(地震で儲けた者) 土方、吉原-女郎、金物屋、材木屋、かや葺屋根、大工、左官、屋根屋、名倉(接骨医)など

 

 

⑥ 鯰と鹿島大明神の首引  地震で儲けた建築工事関連の職人などを後ろ楯にした鯰と鹿島大明神の首引き

 

 

 

 

 

⑦ 鯰を押える鹿島大明神  地震を引き起こすとされる大鯰が鹿島大明神に押さえつけられている図だが、添字には、復興景気で儲かる職人のたちの地震歓迎の文言もある。

 

鯰絵の出典

①②④⑥⑦:国際日本文化研究センター「鯰絵コレクション」 ③:IPA「教育用画像素材集サイト」 ⑤:消防防災博物館-錦絵に見る安政大地震《国公立所蔵資料刊行会編集(誠文図書発行)安政大地震鯰繪より》

 

 

 


大村神社の要石と鯰

伊賀市の大村神社にも要石があります。

大村神社 三重県伊賀市阿保1555

当社は延喜式神明帳に載る古社で、祭神の大村神は伊勢神宮を奉鎮した倭姫命の弟君にあたる。相殿配神として、常総の、鹿島神宮の武甕槌神、香取神宮の経津主神の二柱が神護景雲元年(767)に奉祀されています。

当社境内の要石社には、要石(かなめいし)が奉斎されており、地震守護の社として知られます。要石は、鹿島・香取の両神宮に祀られていて、地震を引き起こす大鯰(おおなまず)を押さえ込んでいる霊石とされます。この社の配神である武甕槌命・経津主命が、常陸下総を発って三笠山(春日大社)へご遷幸の途次、当社にご宿泊され、「要石」を奉鎮せられたと伝わります。

 

要石社
   写真をクリック拡大してご覧ください

 

 

 

要石  要石社の正面の格子の中には、地面に埋まった要石が祀られています。

 

 

 

 

 

なまず  社前の左右には鯰(なまず)の石像が奉納されていて、鯰に水をかけて祈るとご利益があるとされます。303大村神社なまず左右

 

鯰をあしらったた授与品

 

 

 

要石(かなめいし)は、鹿島神宮の武甕槌大神、香取神宮の経津主大神の二神が出雲へ出かけて留守になる神無月(旧暦10月)には鯰を押さえ込む霊力が弱まって、地震が起こるとの風評もありました。でも、東北大震災は、大神が社におられたはずの3月11日でした・・・。