能(謡曲) と 神使

能(謡曲)の演目や曲目は多数あります。そして、それらの演目の題材とされているものは、全国各地の風俗、習慣、伝承、和歌、記紀、風土記、物語、歴史、仏教説話、仏教の大乗などなどと多種・多様です。

これらの中には、神使が登場したり、神使に関連するものもあります。「能(謡曲)に関連する神使・動物」を「演目のあらすじ」とあわせてご覧ください。

「能」「狂言」は、日本の古典芸能の一つで、平安時代に唐から伝来した散楽(さんがく)に日本古来のこっけい味のある台詞や所作などが加えられて、特に神社の祭礼などで職業芸人(役者)よって演じられてきました。武士や庶民に広く愛好され、室町時代に、観阿弥・世阿弥父子によって能楽として大成されました。なお、能は狂言も含めて、江戸時代までは「猿楽」と呼ばれていました。「謡曲」とは、「能」の歌詞、所作、囃子などのうち、歌詞(言語・声楽)の部分だけを取り出して、「謡(うたい)」として独立したものです。なお、能はそれぞれの役柄に応じた (おもて・能面)をつけて演じる仮面劇です。能には、シテ方として、観世、金春、宝生、金剛、喜多の五流があります。

能(謡曲)・狂言 と 神使 目 次
前編と後編に分けて掲載します

前編 ①~④
① 謡曲「
善知鳥(うとう)」と ウトウ(鳥)
② 謡曲「江口(えぐち)」と 象(普賢菩薩)
③ 謡曲「絵馬(えま)」と 黒馬・白馬
④ 謡曲「竹生島(ちくぶしま)」と 蛇、龍、波兎

後編 ⑤~⑧
⑤ 謡曲「賀茂(かも)」と 子持ち夫婦猿
⑥ 謡曲「三輪(みわ)」と
⑦ 狂言「三番叟(さんばそう)」と
⑧ 狂言「蝸牛(かぎゅう)」と でんでんむし

文中のすべての写真はクリックすると拡大写真になります

*************

能(謡曲)・狂言 と 神使 前編 ①~④

① 謡曲「善知鳥(うとう)」と ウトウ鳥

謡曲「善知鳥(うとう)」のあらすじ


猟師(亡霊)の面:「痩男」(東京国立博物館蔵)

 陸奥国(青森県)「外の浜」への行脚を志した旅僧が、途中、越中国(富山県)立山で禅定(修行)を終えて下山したところ、一人の老人に呼び止められました。老人は「もし、奥州の外の浜へ下るのなら、去年の秋に死んだ猟師の家を訪ねて、その妻子にそこにある蓑笠を手向けて回向するよう伝えて欲しい」と頼み、自分か頼んだ証しだとして、着ていた麻衣の片袖を引きちぎって旅僧に渡します。僧はそれを引き受けて別れます。
僧は外の浜に着くと、去年亡くなった猟師の家を訪ね、猟師の妻と子どもに、立山で会った老人の片袖を渡し、伝言を伝えます。妻は形見の衣を取り出し、僧が預かった片袖をそれに合わせるとまさしく亡き人の形見とぴったり合います。そこで妻子は驚き懐かしみつつ、蓑笠を手向け、僧と共に回向します。すると、猟師の亡霊が現われ、鳥獣とりわけ善知鳥を殺した罪を悔いつつ、わが子の髪をなでたり、妻子に近寄ろうとしますが、生前善知鳥の子鳥を捕って親鳥との仲を引き離した報いで、雲霧に妨げられて妻子の姿は見えなくなります。
猟師(亡霊)は、殺生に明け暮れ過ごした在りし日を語り、諸鳥の中でも親子の愛情が深いと言われる善知鳥を殺した罪を懺悔します。数多くの「うとう」を殺した罪にさいなまれる地獄の苦しみを見せ、果ては善知鳥が鷹となり猟師は雉となって追い責められる様など見せて、どうか自分を助けてほしいと僧に弔いを頼みつつ亡霊は消え失せます。 参照:能楽手帖(権藤芳一)

「善知鳥」の駒札 善知鳥神社(青森市安方)内


「善知鳥」の題材 :善知鳥(うとう)の伝承

宝生流・世阿弥の作「善知鳥(うとう)」は、青森地方の「うとう伝承」を題材とするもので、藤原定家の和歌も登場します。謡曲「善知鳥」の中の、猟の残酷さや、蓑笠の意味合いも理解できます。

うとうの伝承
善知鳥安方(うとうやすかた)という鳥(うとう)が陸奥国外ガ浜にいて、親が「ウトウ」と呼ぶと、子が「ヤスカタ」と答えて寄ってくるので、猟師が親の声色を真似て子を捕らえたところ、親は血の涙を流して頭上を飛び狂った。その血涙が身にかかるとその部分が腐るので、それを避けるため、猟師は蓑笠を着けて猟をしたという。

藤原定家の和歌(定家は鎌倉前期の歌人・新古今和歌集の撰者の一人)

陸奥の 外が浜なる 呼子鳥 鳴くなる声は うとうやすかた
(みちのくの外ヶ浜にいる鳥は、親が「うとう」と子を呼べば、子は「やすかた」と鳴いて応じる)

ウトウ鳥とは
写真は北海道天売島の「ウトウ」{Attribution}
「ウトウ」という鳥の名や、善知鳥と書いて「ウトウ」と読むと知る人は極めて少ないと思われます。ウトウは、ウミスズメ科の海鳥の一種で、北太平洋沿岸に広く分布し、日本では北海道の天売島に約100万羽が繁殖するとされ世界最大の繁殖地となっています。群をつくって、島の沿岸の平らな岩砂地などに直接巣をつくり、一つだけ卵を産み、雌雄で小魚などを運んで雛を育てます。繁殖期には上くちばしに三角形の突起物のような飾りができ、顔に白線が見られます。ウトウとはアイヌ語で「突起」という意味だとのこと。個性が強く親子の情愛が強い鳥といわれます

「うとう」は青森の古名、青森発祥の地

善知鳥(うとう)神社 青森県青森市安方
善知鳥(うとう)は青森の古名で、善知鳥神社は青森市発祥の地とされています。現在の青森市が昔、善知鳥村と言われた頃、この地を治めていた善知鳥中納言安方(うとう やすかた)が奥州陸奥之国外ヶ浜鎮護の神として、宗像三女神(弁財天)を祀ったのが当社の発祥とされます。明治6年9月に青森総鎮守社として県社に昇格しました。
善知鳥神社は、うとう村と呼ばれていた青森発祥の地に建つ社で、上掲の世阿弥の謡曲「善知鳥」も知られます。ウトウは善知鳥神社の神使とされ、善知鳥にまつわる江戸時代の歌碑や文書なども社内にあります。

「うとう」鳥についてこのような伝承も
 雌は「ヤスカタ」、雄は「ウトウ」と鳴く雌雄のうとうのつがいがいたが、猟師が誤って雄を射殺したところ、雌が怨んで、数万羽となって田畑を荒して農家を悩ました。一寺を建立して雄を祀ったところ、災いは無くなった。

神社入り口の大絵馬

江戸時代の歌人・民族学者  菅江真澄の遺した善知鳥にまつわる歌・石碑

aaa

② 謡曲「江口」と 象・普賢菩薩

謡曲「江口」 のあらすじ

江口の君の面:「増女」(東京国立博物館)

諸国一見の旅僧が、都から津の国(大阪府)天王寺へ参ろうとして、その途中、江口の里(遊女江口の君の旧跡)に到りました。この里で昔、西行法師が一夜の宿を乞うたが遊女に断られ、その際に交わしたという贈答歌(下掲)を思い出し、それを口ずさみます。すると、何処からともなく一人の女性が現れ、それは断ったのでなく、出家の身を思って遠慮したのだと説明し、あなたも僧の身として、そうした俗世のことに心を留めない方がよいと言います。そして、自分は江口の君の化身であると明かして、たそがれの川辺に消え失せます。
  旅僧が夜もすがら読経をしていると、月澄み渡る川面に、江口の君や遊女達が舟遊びをする光景が見えてきます。遊女たちは、それぞれの身の境涯を語り、人間流転のはかなさや世の無常を嘆き、また、舞を舞いながら、五塵六欲の煩悩を悟すなどしていましたが、やがて、江口の君は普賢菩薩の姿となり、舟は白象に変じ、白雲に乗って西の空へと消えてゆきます。 参照:能楽手帖(権藤芳一)

「江口」の駒札  江口の君堂(寂光寺内)(大阪市東淀川区南江口)


「江口」の題材 
:新古今和歌集の問答歌 象に載る遊女(普賢菩薩)、仏教の大乗

観阿弥の謡曲「江口」は、「浮世は仮の宿で、遊女でも、誰でも、精進すれば後生は成仏して救われる」という仏教の大乗を暗示する、奥深い曲です。新古今和歌集の和歌(下掲)が演目の題材であり、核になっています。普賢菩薩は象に乗った像容で表現されますので、「江口の君が白象に乗って西方へ消える姿は、普賢菩薩に化したことを表しています。

西行法師と江口の君(妙)の贈答歌 (新古今和歌集 巻十)

世の中を厭(いと)ふまでこそ難(かた)からめ、かりの宿りを惜しむ君かな 西行
世をいとふ人とし聞けば、かりの宿に心止(と)むなと思ふばかりぞ   江口妙

勝川春草「見立江口の君図

勝川春章の筆画「見立江口の君図」は、観阿弥の謡曲「江口」に題材をとった(見立てた)、「象に乗った遊女」の絵です。

「見立て図」では、謡曲の中で遊女江口の君が普賢菩薩と化すさまを、普賢菩薩は白象に乗った姿で表わされることが多いので、「白象に乗った江口の君(=普賢菩薩)」として表現されています。

勝川春章「見立江口の君図」ボストン美術館所蔵
肉筆浮世絵展 江戸東京博物館(2006.11)
 (頒布グッズ・クリアファイルの絵)

之内・妙法寺の奉納額絵 (額堂内)東京都杉並区堀ノ内3

妙法寺に奉納された額絵です。観阿弥の謡曲「江口」の場面です。 女「江口」が、侍女と共に舟遊びの様や歌舞を奏して楽しむうちに、普賢菩薩と化して白雲に乗って西の空に消えていく場面です。江口の君が普賢菩薩と化すさまを、普賢は象に乗った姿で表わされるので、上掲の勝川春章の「見立て図」と同様に、「象に乗った遊女」として表現されています。
妙法寺絵馬堂の奉納額絵

参考 象に乗る普賢菩薩像

普賢菩薩(ふげんぼさつ)は、理知・慈悲の仏。文殊菩薩と共に釈迦仏の脇侍ともされる。白象に乘る姿で表されます

四天王寺(大阪市天王寺区四天王寺) 虚空蔵山大満寺(宮城県仙台市太白区向山 ) 喜多院(埼玉県川越市小仙波町)

長泉寺(東京都杉並区上高井戸) 大円寺(東京都目黒区下目黒) 増上寺(東京都港区芝公園)

➂ 謡曲「絵馬」と 黒馬・白馬

謡曲「絵馬」のあらすじ

老翁の面:「小牛尉」(IPA教育用画像素材集サイト出典)
老姥の面:「姥」(東京国立博物館蔵)

 年も暮の頃(注1)、左大臣公能は宝物供御の勅使として伊勢神宮へ詣で、斎宮(注2)に参拝します。夜中に絵馬を掛ける行事があると聞いて、その有様を見ようと待ちます。
 夜半過ぎになって忽然と老爺と老姥が現れ、掛ける絵馬の毛の色で明年の晴雨を占うと言い、老姥は雨露の恵みを受けるように黒の絵馬をかけて国を豊かにすると言い、老翁は自分が白の絵馬を掛けて、日を照らして民を喜ばせようと言って互いに競い合います。結局、一つだけ掛ける習いである絵馬を、今年は始めて万民のために二つ掛けて雨も降らし日も照らすことにします。やがて二人は、伊勢神宮の二神(天照大神と月読神〉の仮の姿であると告げ、夜明けを待てと言って夜の闇に姿を消します。
 月読の明神(月)が出ると間もなく、天照大神が天鈿女命と手力雄命を従えて現れ、神舞を舞ったあと、岩戸隠れの故事を目のあたりに再現してみせます。 参照:「宝生の能」平成11年12月号

絵馬」の駒札 竹神社(三重県多気郡明和町斎宮)内

伊勢参宮名所図会」に毎年大晦日(注1)に伊勢の斎宮で絵馬をかける行事が載っているが、黒絵馬は雨を、白馬は日照りの占方を示すという。謡曲「絵馬」はこの行事を節分の夜とし、老翁と姥が人民快楽のため二つの絵馬をかけ並べ、国土安穏を祈るというものである。もとの参宮道のこの辻に絵馬堂があり、「絵馬川」という小川に「絵馬橋」もかかっていた。絵馬堂は明治の終りごろ廃され、その折斎宮の加藤氏に譲られたが、終戦直後腐朽のため堂が焼却された。絵馬は佐々木氏が譲り受け、大正のはじめ竹神社に寄贈したもので、現在竹神社の神宝となっている。かっての行事を伝える貴重な絵馬といえる。 謡曲史跡保存会

注1 旧暦では立春が新年と考えられ、節分の日は大晦日とされていた。
注2 斎宮(さいぐう)は「いつきのみや」とも呼ばれ、その「斎王」は、天皇の代わりに伊勢の神に仕えるため、天皇の代替りごとに皇族の女性の中から選ばれて都から派遣された。天武天皇(670年頃)から後醍醐天皇の時代(1330年頃)まで約660年間続いた制度。現在遺跡を発掘中。

「絵馬」の題材 :伊勢斎宮の絵馬かけ神事 雨乞いの黒馬・祈晴の白馬
  謡曲「絵馬」は、節分の夜に行われる伊勢の斎宮での絵馬かけ神事(黒馬・白馬のどちらの絵馬かで新年の雨・晴の多少を占う)を題材にしています。「水を司る神」を祀り、延喜式の名神大社の格式を持つ、「貴船神社」や「丹生川上神社」には、日照りや長雨が続くと、朝廷より勅使が派遣されて、「降雨」を祈願するときには「黒馬」が、「止雨」を祈願するときには「白馬」奉納される習わしになっていました。

貴船神社(貴布禰総本宮) 京都市左京区鞍馬貴船町

貴船神社は、水を司る神、「高龗神(タカオカミノカミ)」を祀る社として名高く、延喜の制に基づく「名神大社」という、最高位の格式を持つ神社とされていた。
「貴船神社要誌」によると、「嵯峨天皇弘仁九年(819)以後、歴代天皇は、しばしば、勅使を派遣して、炎旱(ヒデリ)の時には黒馬を、霖雨(ナガアメ)の時には白馬を献じて雨乞い、雨止み(祈晴)を祈願した」とある。

貴船神社の黒馬・白馬

なお、同じく「名神大社」の格式を持ち、水を司る神を祀る丹生川上神社(奈良県吉野郡)にも、朝廷から黒馬・白馬が奉納された記録が残る。(祭神:上社・高龗神、中社・罔象女神、下社・闇龗神)

水無(みなし)神社(飛騨一之宮) 岐阜県高山市一之宮町

由緒書に、「神代の昔より表裏日本の分水嶺「位山」に鎮座せられ、神通川、飛騨川の「水主」、また「水分けの神(みくまりのかみ)」と崇め、農耕、殖産祖神、交通守護(道祖神)として神威高く延喜式飛騨八社の首座たり」とある。特に農作業に欠かせない水源の神として、干ばつの時には雨乞い祈願がなされた。祈雨祈晴の馬として、黒白二体の神馬(木造)が神馬舎に保存されている。

飛騨一之宮・水無神社の黒白の神馬 黒駒は祈雨用、白駒は祈晴用。

参考:「絵馬」について・・

古来から、馬は神の乗り物とされていて、古代の祭りや祈願・雨乞いの時などには神に生きた馬を奉納する習わしがあった。
貴船神社や丹生川上神社にも上述のように、歴代天皇から降雨・止雨の祈願に際しては、その都度、生きた馬が奉納される習わしになっていた。
しかし、時には生馬に換えて、馬形(土馬)や鞍掛馬(木馬)を献上することも行なわれ、平安時代の「類聚符宣抄」によると、さらに簡略化された「板立馬(馬の姿を板に描いたもの)」が奉納されたという。この「板立馬」こそ今日の「絵馬」の原形といわれ、貴船神社が絵馬発祥の社とされている。
絵馬:貴船神社(京都・貴船町)の絵馬(黒馬と白馬)

絵馬が、一般に広まったのは、鎌倉時代以降のことで、当初は馬の絵だったものが、室町時代になると、他に狐、蛇、虎など祭神の神使や、神仏、干支、武者、祈願する内容(例えば目の悪い人が目の絵)といったように絵柄も変化した。また、専門絵師による大きな絵馬を神社や堂に奉納することも行われた。絵馬の大半は板の上部を山形にしたもので、通常は、祈願や感謝の意を記して、神社の絵馬掛に奉納する。絵馬:鶴岡八幡宮(鎌倉市)の絵馬

今日の絵馬は、かつて、生きた馬を献上して祈願していた名残でもある。

手向山八幡宮(奈良市)の板立馬の絵馬
華麗に彩色された黒馬の板を立てたもの、絵馬の原形といわれる「板立馬」を伝える。

手向山八幡宮 立絵馬

 ④ 謡曲「竹生島」 と 蛇、龍、波兎

謡曲「竹生島」のあらすじ
翁の面:「朝倉尉」(東京国立博物館蔵)
  ⇒龍神の面:「黒髭」(東京国立博物館蔵)
弁財天はいろいろな面

 醍醐天皇に仕える朝臣が、琵琶湖中にある竹生島の明神へ参詣しようと湖畔に来ると、老漁夫と若い女が釣船を出しているので、声をかけて同乗させてもらいます。のどかな浦々の春景色を楽しんでいるうちに、船は竹生島に着き、老人は朝臣を神前に案内します。女も同行するので、女人禁制の島と聞いていたがと問うと、老人と女は、弁財天は女性の神なので女人を分け隔てはしないなど、島の明神の由来を語ります。やがて二人は、実は人間ではないことを明かし、女は社殿の扉の中へ、老人は波間へと姿を消します。(女は弁財天、老人は龍神だった)
しばらくして御殿が鳴動し、きらびやかに光り輝く弁財天が現れ、舞を舞います。やがて月光の澄み渡った湖上が波立ち、龍神も現れ、朝臣に金銀珠玉を捧げて勇ましい舞を見せ、衆生済度、国土鎮護を誓って、弁財天は社殿へ、龍神は龍宮へと帰ります。参照:「宝生の能」平成十三年一月号より)/高橋春雄氏のHP「謡蹟めぐり」内


「竹生島」の題材 
:竹生島の弁財天と龍神

竹生島 滋賀県長浜市早崎町
謡曲「竹生島」は、滋賀県の琵琶湖の中にに浮かぶ竹生島が弁財天と龍神の棲む処として信仰されていたことを題材にしています。島には、現在、宝厳寺と都久夫須麻(つくぶすま)神社の二社がありますが、明治初期の神仏分離令以前は神仏習合の信仰が行われて竹生島明神などと呼ばれていました。祭神は、市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)=弁才天、宇賀福神(うがふくじん)=龍神、浅井比売命 (あざいひめのみこと)= 産土神、の3柱。
                竹生島の弁財天と龍神(絵馬)

弁財天と神使の蛇

            宝厳寺 本堂内 弁財天像

         弁財天の神使、「白巳大神」の蛇

龍神の神使の龍

「八大龍王遥拝所」の龍


都久夫須麻神社「常行殿」の下の「放生会斎庭」の龍

波兎の由来は謡曲「竹生島」の一節

波間を兎が跳ねる「波兎」の図柄はよく知られますが、波と兎の組み合わせとは、かなり突飛な発案です。「波兎」の図柄の由来は謡曲「竹生島」の次の一節「月海上に浮かんで 兎も波を奔(カケ)るか」とされます。

 上掲のあらすじで、湖畔から竹生島までの舟の上で「のどかな浦々の春景色を楽しんでいる」うちに、竹生島もまじかになってきます。

竹生島も見えたりや
(竹生島もまじかに見えてきましたね)

緑樹影沈んで 魚木に登る気色あり
(緑の木々が陰影も濃く湖の中にまで映っていて湖水の中を泳ぐ魚がまるで木に登っているように見えますね)

月海上に浮かんで 兎も波を奔(カケ)るか
(月が湖面に映えて浮かんでいるように見えるときにはきっと月の兎も湖面の波の上を駆け跳ねているのでしょうね)

面白の島の景色や
(竹生島の景色は趣があって素晴らしいですね)

波兎(波乗り兎)の像や図

堀之内妙法寺 東京都杉並区堀の内 二十三夜堂

調(つき)神社 さいたま市浦和区岸町 旧本殿の脇障子

秩父神社 埼玉県秩父市番場町1 拝殿の長押

沢井・八幡神社 福島県石川郡石川町沢井 波兎:耳は欠落、卯年の8月15日(中秋の満月)奉納

永明寺 神奈川県横浜市泉区岡津町 石燈籠


**************

本稿は「能(謡曲)と神使」の 前編 ①~④ です。

後編 ⑤~⑧ は こち です。