屋上の龍

屋上に龍が配されている建物があります。 前半の寺社の屋上の龍にはいわれがあり、  後半の中国様式の廟などの 屋上の龍は華麗で緻密な造りとなっています。  いずれも建物と一体になって素晴らしく、インパクトがあります。

文中のすべての画像は、クリックして拡大画像としてご覧になれます

 

① 長善寺の屋上の龍

如法山 長善寺 東京都杉並区高円寺南2-40-50

1-1  長善寺DSCF1801R40 長善寺本堂屋上の大棟には、象徴ともいえる大きな「宝珠」を中央に据えて、その左右に阿吽の「龍」が配されています。これは、下掲の女人成仏の仏教説話を具現化したもです。

女人成仏

長善寺は日蓮宗の寺です。日蓮宗の経典「法華経」の第十二「提婆達多品(ダイバダッタホン)」には、前半に悪人成仏が、後半に女人成仏が載っています。

文殊菩薩が「竜王の八歳の娘(竜女)が法華経の教えを受けてすぐに悟る(成仏する)ことが出来た」と語ると、智積菩薩や舎利弗は「女性は生来仏になることはできないし、仏になる(悟る)には長い苦行が必要だ」との既成概念から、「そんなことはあり得ない」と不信を表します。これを聞いた竜女は、大勢の前で、三千大世界の財宝にも匹敵する何ものにも代え難い「如意宝珠」を取り出して釈尊に献上しました。すると、釈尊は即座にその宝珠を女人成仏の証として受け取られました。(すなわち、このやりとりから、妙法蓮華経の教えを心から信じれば、たとえ女人(竜女)であっても、老若関係なく、長い苦行をしなくとも成仏できることを、釈尊が認示したもの、とされています。)

上掲の仏教説話に基づいて、長善寺本堂屋上には「宝珠と竜」が置かれています。 1-2 長善寺  IMG_4324r40 1-3 長善寺  DSCF1797r40

 

② 日光東照宮・唐門屋上の龍

日光東照宮  栃木県日光市山内2301

東照宮の唐門は、拝殿・本殿を参拝するための門で、さらにその背後にある家康公の眠る宝塔(奥宮)へも通じます。東照宮の中でも最も重要な門で、江戸時代にはお目見えの許された幕臣や大名しか使えませんでした。したがって、唐門には霊獣も配備されて不審者の出入りは厳重にチェックされました。唐門の屋根には世上最強の霊獣とされる龍とツツガ(獣偏に恙と書いてある)が配置されています。なお、ツツガは獅子や虎より強い霊獣とのことです。

3-1  日光東照宮唐門 屋上龍r02_edited-1

唐門の屋根上には、龍は屋棟の左と右端(南北)の2体、ツツガは正面と背後(東西)の唐破風の上に2体、計4体の霊獣が配備されていて、昼は龍2-2 日光東照宮唐門 屋上 つつが#が夜はツツガが守っているとされます。 即ち、最強の霊獣が東西南北の四方を昼夜を問わず24時間体制で守護しているのです。

さらに、この唐門から警護の霊獣が離れないように、龍の鰭(ひれ)は切ってあり、ツツガ(右図)の四足は金輪で屋根にしっかりと繋いであります。霊獣は他所へ行くこと事は出来ません。

 

  鰭(ひれ)切れの龍

2-3 鰭切れの龍 Br2

 

③ 瑞鳳殿の屋根上の龍

瑞鳳殿 仙台市青葉区霊屋下23-2

瑞鳳殿は1636( 寛永13)年、70歳で生涯を閉じた仙台藩祖伊達政宗公の遺命により、その翌年ここ経ケ峯に造営された霊屋(おたまや)です。桃山文化の遺風を伝える豪華絢爛な廟建築として1931(昭和6)年、国宝に指定されましたが、1945(昭和20)年の戦災で惜しくも焼失しました。現在の建物は1979(昭和54)年に再建されたものです。

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名・伊達氏の第17代当主。仙台藩初代藩主。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世独眼竜と呼ばれました。 龍頭の像が、正宗公の象徴のように、瑞鳳殿や菩提寺(正宗山瑞鳳寺)などの各所に配されています。

瑞鳳殿の屋根上の流れ棟それぞれに、阿吽の立派な青銅製の龍頭が載っています。 3-1 瑞鳳殿# 3-2 瑞鳳殿NO龍R02

 

④ 荏原神社の屋上の龍

荏原(えばら)神社 東京都品川区北品川2-30-28

この社の主祭神は、和銅2年(709年)9月9日に、奈良・丹生川上神社より勧請した高龗神(たかおかみのかみ)です。高龗神は降雨止雨湧水など水の働きのすべてを司る水神(龍神)で、「品川の龍神さま」として信仰されてきました。

拝殿の屋根の両端から龍が首を伸ばしています。祭神、高龗神の眷属(神使)の龍です。 4-1 荏原神社_5252r40# 4-2 荏原神社の龍Ar02# 4-3荏原神社の龍B#

 

中国様式の屋上の龍

下掲の中国様式で造られた香堂や霊廟の屋上には龍が配されています。

⑤ 妙法寺・香炉堂屋上の龍

毘沙門天・妙法寺 静岡県富士市今井2-7-1

享保4年(1719)開基。日蓮宗 香具山。古くから富士登拝の修験の道場だったとされます。この社の主神毘沙門天像は、聖徳太子の御作と伝わり、聖徳太子の肩の上に立たれた像で普通の像が邪鬼を踏まえているのとは異なります。「開運だるま」市も有名。広大な境内には和風・中国風・インド風の建造物が並んでいます。

                                    毘沙門天妙法寺(左に龍神香炉堂、右に本殿)

5-1 毘沙門天妙法寺IMG_7014r40#

  龍神香炉堂5-2 毘沙門天妙法寺IMG_7004r40_edited-1#

香炉堂の屋上には、頂に蛇が巻付いた宝塔が置かれ、四隅への流れ棟に華麗な龍が配されています。また、堂の四柱にも巨大な龍が巻付いています。豪華な龍づくしのの堂です。「龍は願望のメッセンジャー。願いをのせた香炉の煙は龍となり願いを届けます」とあります。   5-3 毘沙門天妙法寺IMG_7005R40

 

⑥ 石垣島 唐人墓

唐人墓 沖縄県石垣市新川富崎

1852年2月、厦門(アモイ)で集められた中国人労働者(苦力・クーリー)約400人は、ロバート・バウン号でカリフォルニアに移送される途次、虐待や暴行に耐えかねて暴動を起こし船長らを殺してしまった。船は石垣島沖で座礁し、380人が島に下船した。琉球行政府や島民は彼らを仮小屋に収容したり食糧を補給して人道的に対処したが、米英の兵船が三回も来島上陸して中国人を厳しく捜査・追い立てて銃殺や逮捕した。またこの間に中国人の多くが疫病でも亡くなった。結局、この島で総勢128人の中国福建省出身の労働者が亡くなり、この唐人墓に祀られている。1971年に中華民国政府の多大な支援により建立された。(碑文など参照) 6-1 石垣島 唐人墓 IMG_4372r40_edited-1# (1) 唐人墓は、中国風建築の屋上に精緻に造られた龍や人物の像が配され、赤と緑を主とした極彩色で華麗に彩られています。、 6-3 石垣島 唐人墓 IMG_4378r40_edited-3#

 

⑦ 長崎孔子廟

長崎孔子廟 長崎県長崎市大浦町10-36

長崎孔子廟は、1893年(明治26年)に清国政府と在日華僑が協力して建立したもので、後に何度か改修されました。中国山東省曲阜にある本廟を習って、建材をはじめ孔子像、72賢人石像などはすべて中国から取り寄せられたもので、華麗な伝統美を凝らした、日本で唯一の本格的中国様式の霊廟です。優美な曲線を描く屋上には龍や鳳凰などが華やかに置かれています。

孔子(紀元前552~479)は、中国の春秋時代の思想家で「論語」で知られます。「論語」は孔子の死後、門弟たちが彼の言行や子弟との問答などを集め編纂したものです。

A 孔子廟 儀門 の屋上の龍 7-1 孔子廟儀門 DSCF2075r40_edited-1 7-2 孔子廟儀門の屋上の龍左右_edited-1 B 孔子廟 大成殿の屋上の龍 7-3 孔子廟大成殿DSCF2107r40

7-4 孔子廟大成殿の屋上の龍左右r02

 

付録

箱根神社の龍神水 — 九頭龍の水口

  箱根神社 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1

九頭龍(くずりゅう)神の甘露の霊水:  箱根神社の境内に、九つの龍頭が、神山駒ヶ岳に見立てた岩石から水を引き吐いて水盤の芦ノ湖を満たしている手水場があります。

付録 箱根九頭龍神社1 DSCF1289r40#

境内より湧き出ずるこの水は箱根大神の鎮座す箱根山を源とし権現御手洗の池と称奉り。九頭龍神が御守護り給う芦ノ湖を湧き満たす龍神甘露水である。故に掌にうけて口を漱げば一切の不浄を洗い清め家の神棚に供へて用ふれば家内清浄縁起の養生となる

付録 箱根九頭神社2 龍神水r02

付録 九頭龍神社3 DSCF1292r40r02r02r01#

 

東霧島神社の龍

東霧島(つまきりしま)神社  宮崎県都城市高崎町東霧島1560

龍王は絶大なる幸運・開運・厄除の力を発揮する守り神として敬われている。この世で遭遇するさまざまな苦悩から衆生を救うために東霧島大権現宮のゆや谷に鎮座まして霊水を下されている。と、境内の案内にあります。

a 樹上の龍       龍の姿に見える樹齢400年の杉

a  樹上の龍

 

b 山門の龍

b 山門の龍

 

c 龍王神水の龍

c 龍王神水の龍