魚を入れた竹籠(魚籃)を持つ美女 ・・・魚籃観音像

                                                                     写真をクリック拡大してご覧ください

中国の唐の時代、 竹籠(魚籃)に魚を入れて行商する美女がいました。  大変美しいので若者たちは競って求婚しました。

すると、 その美女は経本や経典を諳(そら)んじることが出来た者のところに嫁そうと言い、だんだんと諳んじる経本や経典の難度を高めて競わせました。最後に出題された経典を暗誦できた若者は一人でした。ところが、約束の婚礼の日に、美女は忽然と消えてしまいました。後に残っていたのは、黄金の観音像だったということです。

でも、村には以前と違って、仏教を信じる若者が増えたといわれます。

この美人は観音さまだったのです。仏教心の薄い村に仏法をひろめ、救済するために、竹籠(魚籃)に魚を入れて売り歩く、魚の行商人に身をやつしていたのです。観音さまは三十三のお姿に変化して人々を救済するそうです。この観音さまは、「魚籃(ギョラン)観音」と呼ばれます。

魚籃観音の像容は、魚を入れた籠を持ったり、魚そのものに乗る姿であらわされます。岬や港町で、大漁、海上安全を願って祀られることが多く、また、毒を除くご利益もあるとして、ふぐを扱う漁師・調理人・料理屋に信じられています。でも、なぜ魚籃観音は、裸足(はだし)なのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

追記  上記の唐の魚籃観音伝説について

魚籃観音は、美人に弱い若者の恋心を利用して、仏法を広めたことになるのでは・・・。  経典の暗誦競べに勝ち残った若者は、美女が突然失踪して結婚出来ませんでした。仏法を広めるためとはいえ、むごい話です。

でも・・・経典を諳んじるとは、字句を暗誦することではなく、経典に通じ仏法を会得することなのです。若者は、一回りも二回りも成長していて、仏の慈悲も充分に理解できるようになっていたと思われます。

別のバージョンがあります。美女は婚礼の朝突然亡くなってしまいました。数年後に、村を訪れた旅僧の勧めで、その美女の墓を掘ったところ、遺骨は黄金に変わっていた、というものです。

神使の館 鯛へ